自然災害から身を守る
突然起こる自然災害。「もしも」に備えて情報を知っておこう。
日本には災害が起きた時、避難する場所帰りがごとに決められています。災害によって避難する場所が異なる場合があるので、避難場所を確認しておくと良いでしょう。
1)富山県提供 防災アプリをダウンドードしよう
富山県が提供しているアプリがあります。このアプリには、富山の避難場所、立山付近の観光、そのほかいろいろな情報が確認できます。
“富山なび” は全国の防災情報の発信を中心とした、防災・観光アプリ「富山なび」が提供されています。詳しくはこちらをご覧ください。
富山なびのダウンロード
2)観光庁監修 防災アプリをダウンロードしよう
日本国内に置ける緊急地震速報や津波警報、噴火速報、その他気象の特別警報を通知する無料アプリです。訪日外国人旅行客、及び在住している外国人向けに災害時役に立つ様々な機能があります。英語・中国語(繁・簡)・韓国語の4言語で提供しています。
Safety tips Japanese / Safety tips English
Safety tips ダウンロード
3)宿泊施設の避難経路は必ず確認しよう
日本の宿泊施設は、施設内の避難経路を示すことが義務付けられています。宿泊施設の避難経路を確認しておくことも重要です。
宿泊施設に限らず、日本の建物は消防法上、避難経路が明確になっています。災害に直面したら慌てず素早く行動してください。
4)多言語ニュースサイトを確認しよう
災害情報を多言語ニュースサイトで確認するならNHK WORLDを見よう。


ホームページではNHKワールドTVの番組を放送と同時に24時間ライブストリーミングで配信しており、トップページなどからご覧いただけます。また、ニュース番組で放送されたリポートや一部の番組は、放送後にも一定の期間ご覧いただくことができます。
アプリでは専用の無料アプリをダウンロードすれば、スマートフォンやタブレット端末などで、どこでも簡単に視聴できます。 Apple TVやAndroid TV、Amazon Fire TVでも、Wi-Fi環境があれば、端末を接続しアプリをダウンロードすることでテレビでお楽しみいただけます。
5)災害が起こる前に備えておこう
公益財団法人とやま国際センターが提供している防災情報ページには日本に住んでいる外国人向けの防災情報が掲載してあります。
やさしいにほんごで表記されています。主に在住者向けの内容となっているが、外国人旅行者が活用できる内容も多いので確認しておくといいでしょう。
6)医療機関を確認しておこう
緊急災害時に関わらず、医療機関の情報は確認しておくことをオススメします。
サイト全体は日本語表記ですが、英語対応のページもあります。
Toyama Medical Information Guide Search by English
Hospital / Pharmacy / Midwifery center
日常生活のための情報
そのほか、日本での生活するための情報を確認することも重要です。
SNS
SNSは災害時の最新情報確認に有効ということは、過去の災害で実証済みです。
首相官邸(災害・危機管理情報) @Kantei_Saigai
内閣府防災 @CAO_BOUSAI
国土交通省 @MLIT_JAPAN
総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
気象庁 @JMA_Kishou
警視庁警部災害対策課 @MPD_bousai
NHKニュース @nhk_news
日本赤十字社 @JRCS_PR
災害
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。